nanagyan’s diary

私はigamingおよび金融関連のウェブマスターとして、海外向けポータルサイトやブログの運営を行っています。また、国家資格の2級FP技能士も保有しています。金融、税金などの専門知識を書いていきます

仮想通貨(暗号資産)の税制について

仮想通貨(暗号資産)の所得税は雑所得に分類されることについてはご存じの方も多いことでしょう。近年、仮想通貨は世界中で急速に普及しています。ビットコインイーサリアムなどの仮想通貨は、デジタル経済における重要な資産としての地位を確立しました。しかし、仮想通貨によって得た利益は、所得税の対象となります。

 

仮想通貨による所得の種類

仮想通貨による所得の種類

仮想通貨を取引や活動によって得る所得にはさまざまな形態があります。以下では、その代表的な種類について解説します。

トレーディングによる利益

仮想通貨のトレーディングは、価格の変動を利用して利益を得る方法の一つです。トレーダーは仮想通貨の価格の上昇や下落を予測し、その変動に応じて取引を行います。価格の差額を利益とすることができます。例えば、仮想通貨を低価格で購入して高価格で売却することで利益を得ることができます。ただし、価格の変動にはリスクが伴いますので、慎重な取引が求められます。
2023年8月以降価格変動が活発となっています。

マイニング報酬

マイニングとは、仮想通貨のブロックチェーンネットワークに参加して、トランザクションの承認や新しい通貨の発行を行う作業のことです。この作業によってマイナー(マイニングを行う者)は報酬として仮想通貨を得ることができます。マイニングは、主にProof of Work(PoW)型の仮想通貨で行われます。報酬の大きさは、マイナーの活動量やネットワークの状況によって異なります。

ステーキング報酬

ステーキングとは、特定の仮想通貨を保有しておくことで、ブロックチェーンネットワークのセキュリティを維持し、報酬を得る仕組みです。ステーキングを行うことで、保有している仮想通貨をネットワークに預け、そのネットワークの運営に貢献します。その見返りとして、ステーキング報酬として仮想通貨が支払われます。ステーキングの報酬は、保有している仮想通貨の量や期間に応じて変動します。

エアドロップやフォーキングによる受取

エアドロップとは、特定の仮想通貨プロジェクトが、そのトークンを保有するユーザーに無料で配布することです。これは、プロジェクトの普及やユーザーの獲得を目的として行われます。フォーキングとは、あるブロックチェーンから派生した新しいブロックチェーンが作られることで、通常、旧チェーンのユーザーは同じ量の新しいトークンを受け取ります。これらの仮想通貨の受け取りは、一種の所得と見なされることがあります。

これらの方法によって得られる仮想通貨の所得は、所得税法において異なる扱いがされる場合があります。次のセクションでは、日本の所得税法における仮想通貨の取り扱いについて詳しく説明します。

 

日本の所得税法における仮想通貨の取り扱い

日本における仮想通貨の所得税に関する法律は、急速に進化しています。ここでは、日本の所得税法における仮想通貨の取り扱いについて、以下の3つのポイントに焦点を当てて解説します。

所得税法の適用範囲

日本の所得税法は、一般的に国内外のあらゆる所得を対象としています。これには、仮想通貨によって得られた利益も含まれます。つまり、日本国内に居住している個人が仮想通貨によって得た利益は、所得税の対象となります。

それに対し、日本人であっても非居住者の場合は海外居住国で納税する必要となります。海外での仮想通貨取引の注意点としては、非居住者となるためには1年間以上の海外居住予定が必要です。
日本国内で得た利益についても、一定の条件下で日本での課税の対象となることがあります。

仮想通貨の特殊性と税務上の課題

仮想通貨は、従来の通貨や資産とは異なる特殊な性質を持っています。これにより、税務上の課題や問題が生じることがあります。例えば、仮想通貨の取引や保有に関する記録の不足や複雑性、取引所やウォレットの利用などが挙げられます。このような課題に対処するためには、適切な記録の保持や専門家の助言を受けることが重要です。

利益の算定方法

仮想通貨によって得られた利益の算定方法は、取引や活動の形態によって異なります。トレーディングによる利益やマイニング報酬、ステーキング報酬、エアドロップやフォーキングによる受取など、それぞれの方法で得られた利益は異なる計算方法が適用されます。これらの利益は、通常、日本の所得税法に基づいて申告され、課税されます。

日本の所得税法における仮想通貨の取り扱いは、急速に変化しています。新しいガイドラインや法改正が行われることもありますので、常に最新の情報に注意を払うことが重要です。次のセクションでは、申告手続きと税額計算について詳しく解説します。

 

申告手続きと税額計算

仮想通貨による所得は、日本の所得税法に基づき申告する必要があります。ここでは、所得の申告方法と期限、課税所得の計算方法、そして税率と税額の算出について解説します。

所得の申告方法と期限

所得税の申告は、通常、毎年の確定申告を通じて行われます。仮想通貨による所得も、確定申告によって申告します。所得税の確定申告期限は、通常、その課税年度の翌年の3月15日(土日祝日の場合は翌営業日)までです。ただし、確定申告期限は年度によって異なる場合がありますので、最新の情報を確認することが重要です。

課税所得の計算方法

課税所得の計算方法は、以下のようになります

1. **所得の合算**:

仮想通貨で得た利益を含むすべての所得を合算します。これには、給与所得や事業所得、不動産所得などが含まれます。
   
2. **経費の控除**:

課税所得から、必要経費や控除額を差し引きます。これには、取引手数料やマイニング装置の購入費用などが含まれます。

3. **課税所得の算出**:

上記の経費を控除した後の所得が、課税所得となります。

 

税率と税額の算出

課税所得に対する税率は、所得額によって異なります。日本の所得税法では、所得の幅に応じて税率が段階的に適用されます。一般的な税率は、所得の一部に応じて累進課税され、上限額を超える部分に対しては高い税率が適用されます。税率の詳細は、年度ごとに改訂される場合がありますので、最新の税率表を確認することが必要です。

税額の算出は、課税所得に税率を掛けることで行われます。税額は、申告期限までに確定申告書を提出し、所轄税務署に納付する必要があります。

 

確定申告時の留意点と注意事項

確定申告時には、仮想通貨による所得を正確に申告するためにいくつかの留意点や注意事項があります。以下では、必要な書類や情報、メモや記録の重要性、そしてサポートを受ける方法について解説します。

仮想通貨での収入は従来、雑所得区分とされてきましたが、年間300万円以上の仮想通貨での収入を得ている場合、取引履歴の管理要件を満たせば「事業所得」として扱えることになりました。

必要な書類や情報

仮想通貨による所得を申告する際には、以下の書類や情報が必要になります:

1. **取引履歴**: 仮想通貨の取引履歴や取引明細を集めます。取引所やウォレットの取引履歴やCSVファイルを保存しておくことが重要です。
  
2. **利益の計算**: 取引によって得た利益や損失を正確に計算するために、取引履歴や取引明細から利益や損失を計算します。利益の計算方法については、前述の「課税所得の計算方法」を参考にします。
  
3. **その他の所得**: 仮想通貨による所得以外の所得も含め、その年の全ての所得の明細を確認します。

メモや記録の重要性

仮想通貨の取引や活動に関するメモや記録を取ることは非常に重要です。取引の日付、取引所の名前、取引量、取引価格、手数料などの情報を詳細に記録しておくことで、確定申告時に正確な情報を提供できます。また、取引の目的や背景などもメモとして残しておくと、取引の意図や動機を説明する際に役立ちます。

サポートを受ける方法

確定申告時には、専門家のサポートを受けることが有益です。税理士や税務署の職員などが、申告手続きや計算方法についてのアドバイスや指導を行ってくれます。特に、仮想通貨に関する知識や経験が豊富な専門家を選ぶことが重要です。税理士や税務署の相談窓口を利用して、疑問や不明点を解消しましょう。

以上が、確定申告時の留意点と注意事項です。正確な情報の提供や十分な準備を行うことで、スムーズな確定申告を行うことができます。

 

仮想通貨と他の資産との比較

仮想通貨は、株式や不動産などの従来の資産と比較して異なる特性を持っています。以下では、仮想通貨の取引と株式や不動産の取引の違い、およびキャピタルゲイン税との比較について解説します。

 仮想通貨の取引と株式や不動産の取引の違い

1. **市場の性質**:株式市場や不動産市場は、取引時間や取引所が限定されており、規制が厳しい場合がありますが、 仮想通貨市場は24時間取引が可能であり、世界中の参加者が容易にアクセスできることが特徴です。

2. **リスクの度合い**: 株式や不動産市場は比較的安定していますが、仮想通貨市場は、価格の変動が大きいことや、取引量の少ないコインもあり、取引のリスクが高いとされています。

3. **規制の状況**: 仮想通貨市場は、まだ新興市場であり、規制が不十分な場合があります。一方で、株式市場や不動産市場は、厳格な規制が存在し、投資家を保護するためのルールが整っています。

4. **流動性**: 仮想通貨市場は、取引が瞬時に行われることが多く、流動性が高いとされています。一方で、株式や不動産市場は、取引が緩やかで、流動性が低い場合があります。

キャピタルゲイン税との比較

1. **課税対象**: キャピタルゲイン税は、資産の売買によって得た利益に対して課税されます。仮想通貨取引や株式取引、不動産取引など、さまざまな資産の売買に適用されます。

2. **税率**: キャピタルゲイン税の税率は、所得税法に基づいて決定されます。一般的には、売却時の利益額に応じて一定の税率が適用されますが、所得の性質や保有期間によって異なる場合があります。

3. **免除措置**: キャピタルゲイン税には、一定の免除措置が設けられています。例えば、特定の金融商品への投資や特定の条件を満たした住宅の売却など、特例が適用される場合があります。

4. **申告方法**: キャピタルゲイン税の申告は、通常、所得税の確定申告と同様に行われます。売買した資産の取引履歴や利益額を正確に記録し、確定申告書に申告する必要があります。

以上が、仮想通貨と他の資産との比較、およびキャピタルゲイン税との比較です。異なる資産クラスに投資する際には、それぞれの特性や税制について理解することが重要です。

 

仮想通貨に関する税法や規制は、急速に変化しています。ここでは、最新の税法改正や政府の方針、議論の動向について紹介し、それらが仮想通貨に与える影響や将来の見通しについても解説します。

最新の税法改正

最近の税法改正の中には、仮想通貨に関する取り扱いについての重要な変更が含まれています。これには、仮想通貨の利益や所得に対する課税方法の変更、取引所やウォレットプロバイダーへの規制の強化、税務申告書への新しい項目の追加などが含まれます。また、税務署や金融庁が仮想通貨に関するガイドラインや指針を定期的に更新していることもあります。

政府の方針と議論の動向

政府は、仮想通貨市場の健全な成長を促進するために、規制の強化や法的枠組みの整備に取り組んでいます。これには、AML(資金洗浄防止)やKYC(顧客確認)の規制の導入、仮想通貨取引所のライセンス制度の構築、セキュリティの向上などが含まれます。一方で、政府や立法機関、業界団体、専門家などが、仮想通貨に関する議論や検討を行っています。これらの議論の中には、仮想通貨の規制や課税方法の適切なあり方についての意見交換や議論が含まれます。

仮想通貨への影響と将来の見通し

最新の税法改正や政府の方針、議論の動向は、仮想通貨市場に大きな影響を与える可能性があります。適切な規制の導入や税制の整備は、市場の安定と投資家保護に役立ちますが、過剰な規制や不適切な課税は市場の成長を妨げる可能性があります。将来的には、政府や規制当局、業界関係者がバランスの取れたアプローチを取り、健全な仮想通貨市場の発展に向けた取り組みを行うことが期待されています。

 

ついにドル円相場が130円台突入

今日、2022年4月28日に$1=130円をつけました。しかも131円近辺に突入してきております。

このまま本当に円安が加速しそうな感じなので、ちょっと心配です。

 

連休中にクレカなどで海外取引を予定されている方は特に気を付けてください。金融機関が休みのときには決済レートが高めになりますし、FOMCの決定会合が5月3・4日に判明します。


この時期に高額な買い物をしたり、外貨を購入すると、思わぬような割高な為替手数料がかかる場合がありますので、そのあたりの為替手数料の知識について知りたい方には詳細を解説している記事を紹介しておきます。


カード会社や銀行が使用している為替手数料は、FXやリアルタイム為替ではなく、基準価格を決めて運用するため、リアル為替とはかなり乖離していることがありますのでおぼえておきましょう。

 

 

 

 

 

 

円安はこのまま続くのかな

2021年の去年は$1=¥110円程度でしたが、2022年4月に入って125円台に突入し、現在では128円台まで円安が進んでいます。

 

この原因は日本とアメリカとの長期金利金利差によるものと言われています。
日本では特に金融政策については、アメリカと比べて目立った政策がないのが現状です。

アメリカでは成長によるインフレが進んでいるために金融政策として長期金利で利上げをすることが決まっています。

 

いま直近で言われているのは5月3日、4日に開催予定のFOMCで、0.5%の金利が上昇するのではないかと言われています。

 

金利上昇によって、アメリカ経済の流れが変わりますし、米国株価への影響と、それによって日本国内の株価や、為替が影響を受けそうです。

 

問題は日本だと、GW期間中なので市場への影響が出るのは連休明けになりそうなことです。

 

 

 

 

 

 

 

給与所得者と確定申告

2022年2月に「ギャラ飲み」の紹介会社に登録して、ギャラ飲みで「キャスト」とよばれるギャラをもらっていた女性たちが確定申告無申告だったとして国税局が調査に入ったというニュースがありました。

 

もともと「ギャラ飲み」の紹介会社に入った税務調査で、会社にはお咎めがなかったのですが、「キャスト」たちは年間で数百万円の所得がありながらも、確定申告をしていないことがわかったそうです。


人数はなんと数十人規模だそうです。

 

彼女たちは、昼間は会社員などしていて、副業として「キャスト」で稼いでいるのが大多数のようです。

これから彼女たちに税務調査が及びます。過去5年にわたって所得を調査されて、無申告や延滞でペナルティが課されたり大変なことになるとおもわれます。


稼いでいたキャストは年間で1000万円を超えるそうなので、過去5年でさかのぼられた場合、相当重いペナルティになると思います。

 

お小遣い稼ぎ程度だった方々も、修正申告などをすると、時間差はありますが、
住民税からの所得情報が会社にも伝わるので、

副業禁止の会社では、バレて社内で懲罰を受ける可能性もあります。最悪解雇などもあり得るので怖いですね。

 

サラリーマンやOLといった給与所得者は、税務申告や納税などの税務処理を会社にしてもらっている方が大多数なので、


「副業」で得た所得について確定申告するということを知らなかったり、わからないまま放置したため、結果としてこのようなことになっています。

 

税金については知らないと怖いです。世間では「副業」などといわれていますが、きちんとした知識を持つようにしましょう。

 

今回の件でわかるとおり、税務調査は直接自分とは関係ないところから調査に及ぶケースがありますので、おぼえておきましょう。
また、確定申告していないことにより、あとから住民税が追徴される可能性もあります。